忍者ブログ
カウンター


カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ジャパネット!!
ジャパネットたかた メディアミックスショッピング
これなんてどうよ?
自分の身は自分で守りな!
アフェリエイトサイト
買い物はお得に買え!
たまにはお外で・・・
The 九州
旅行は安くが基本!
よ~く考えよう~♪
PCは買うか?作るか?
パソコン工房
マウスコンピューター/G-Tune
デル株式会社
エプソンダイレクト株式会社
今やDVDはネットで借りる時代
アマゾン
ビッダーズ
楽天
楽天で探す
楽天市場
セブンイレブン
セブンアンドワイ セブンドリーム・ドットコム
ググレカス
最新トラックバック
ブログ内検索
[462]  [461]  [460]  [459]  [458]  [457]  [456]  [455]  [454]  [453]  [452
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お久しぶりです。

3月となりまして、徐々に気候も緩やかになってまいりました。
もうすぐ日本ではひな祭りがありますが、お隣のあの国では本日は独立運動記念日という
独立運動自体があったかどうかも嘘臭い事で盛り上がったようです。

それでは、本日のお題はコチラ↓
【社説】日本が「普通の国家」に生まれ変わるためには

本日は要所々で突っ込んで行きたいと思います。

盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が1日、独立運動記念日(3.1節)87周年の記念式典で
「日本が『普通の国家』、ひいては『世界の指導的な国家』になろうとするならば、法律を
変え軍備を強化するのではなく、ひとまず人類の良心と道理にかなうように行動し、
国際社会の信頼を確保すべきだろう」と強調した


必要の無いイージス艦を欲しがり、ストライクイーグル(F-15K)で武力を増強している国は
どこ?

韓半島が日本の植民支配から抜け出してから60年、韓日国交正常化が実現されてから
40年が過ぎた現在でも、韓国の政治指導者が日本に良心と道理にかなった行動を求め
ざるを得ない現実が、残念に思える。だが、その責任はどこにあるだろうか。盧大統領が
指摘した通り、言葉と行動が一致しない日本のアンチノミー(二律背反)にその責任がある。


不幸だった過去の歴史について言葉では謝罪するとしながらも、日本の首相は靖国神社
の参拝を続けている。歴史をわい曲した教科書は堂々と検定を通過し、島根県議会は
「竹島の日」との名で独島(ドクト、日本名・竹島)を占領した日を記念している。だから、
いまだに日本が侵略と支配の歴史を正当化し、再び覇権の道へ進むかもしれない、
との疑念を抱くようになるのだ。


今時覇権主義って中国位だろうに・・・日本はそんなことやってる暇ありません。

過去の歴史が足かせとなり前へ進めずにいる北東アジアの現実を、日本は直視
しなければならない。中国は、経済・軍事大国に急浮上しており、韓半島の分断も永久に
不変なものではない。現在のような外交的孤立が、果たして日本の未来にどんな意味を
もたらすかについて、日本の指導者は冷静に考えてみる必要がある。


外交孤立って、どこで孤立?逆に韓国の方が世界から見放されているような気が
するが・・・

戦争を経験した日本の指導者が典範を見せなければ、過去の問題は、戦争を経験して
いない日本の戦後世代に、不当な負担として押し付けられうるからだ。韓国も、日本が
国力に相応しい指導的な国家として国際社会で認められ、それに相応しい役割を果たす
ことを期待している。それなら日本の選択は自明だ。


戦争を知らない世代に過去の戦争の事でタカる気満々です。

歴史意識と責任感を持って、侵略と戦争の過去歴史ときっぱりと別れる姿を、行動を
通じて確実に見せることである。それだけが日本が歴史の束縛から抜け出し、世界の
指導的な「普通の国家」に生まれ変わる道だ。


日本がきちんと対応してもそれを覆い隠し、事あるごとに歴史の束縛をかけてくるのは
どこの国だよ?


まあ、あの国がどんなに騒ぎ立てても他の国はきちんと日本を評価してくれるからいい
ですけどね。↓
世論調査「世界に最も良い影響与えている国」日本が1位に(sankeiweb)

読んだらとにかく押しとくれ!!→人気blogランキング
ついでにコチラもポチっとな〜→ブログランキングranQ
貴方のクリックが私の生き甲斐→週刊ブログランキング
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]